日本人ならやっぱり和婚がいい!そんな和婚のよくある疑問を分かりやすく解説

このサイトでは、昨今若い方の間で人気となっている和婚について解説をしていきます。
どのような場所で結婚をするのか、ルールや持ち物などについても見ていきましょう。
また多くの方が疑問に感じる費用などもピックアップをしていきます。
日本古来の方式でもあり、伝統を今後も受け継いでいきたいと思われる方も多いので、それらの魅力もみていきます。
これから式を挙げる方の参考になる情報もあるので、お役に立てれば幸いです。

目次
  1. 日本人ならやっぱり和婚がいい!そんな和婚のよくある疑問を分かりやすく解説
    1. そもそも和婚とはどのような結婚式なの?
    2. 和婚と洋婚の違いを詳しく見ていこう
    3. 和婚のマナーは事前に確認しておこう
    4. 和婚にかかる一般的な費用はどれくらい?
    5. 和婚でよくあるトラブルと具体的な対処法
    6. 和婚の披露宴はどこで行われるの?
    7. 和婚の魅力は落ち着いた雰囲気で結婚式が挙げられること
    8. チャペルなどでも和婚を行うことができる
    9. 和婚にはメリットだけでなくデメリットもある
    10. 昭和ブームの到来で和婚を選ぶカップルが増加しています
    11. コストを最大に下げることの出来る和婚のスマート婚
    12. 和婚をするなら日本の伝統的スタイルである十二単がおすすめ
    13. 白無垢は日本の伝統的な和婚の婚礼衣装の代表
    14. 和婚における祝詞奏上は大切な儀式になります。
    15. 親族一同が集まりやすい和婚を盛大に執り行う
    16. 和婚の中でも神前式で行うのが代表的なスタイル
    17. 結婚したことを神様へ報告するなら和婚スタイルの選択を
    18. 大人な和婚は花嫁衣裳もヘアスタイルも大切
    19. 和婚の際に行われる参進の儀とは?行う意味とは?
    20. 和婚におけるバージンロードを歩くための具体的な方法とアドバイス
    21. 和婚の披露宴でおすすめの演出方法について徹底解説
    22. 和婚の結婚式に招待された時の、適した服装選びに関するガイドライン
    23. 和婚スタイルでウェディングケーキの代わりになるものとは
    24. 和婚の白無垢にぴったりのメイクと髪型の徹底ガイド

日本人ならやっぱり和婚がいい!そんな和婚のよくある疑問を分かりやすく解説

和婚の場合、必ず神社や寺院で結婚をするのが前提となります。
多くの方が疑問に感じる費用については、相場とすると約100万円前後となりますが、和婚だと着物類はレンタルをすることで費用を大幅に抑えることが可能です。
また神社などでは挙式のみに対応される場合があるため、披露宴の式場は別に借りる必要もあります。
基本的にはブライダル会社を通して準備ができるため、和婚をする際はブライダル会社を頼るのが望ましいです。

そもそも和婚とはどのような結婚式なの?

皆さんは和婚についてご存知でしょうか。
少なくとも、和婚とは何となく日本の伝統的な結婚式というイメージは思い浮かぶと思います。
また、神社での結婚式を指していると思っている人も多いでしょう。
確かに、それは間違いではないですが、和婚とは和の要素を取り入れた結婚のことですので、必ず神社で行うというような決まりはありません。
一番伝統的な神前式について見てみましょう。
神前式とは、神にふたりの結婚の誓いを立てる日本古来の伝統的な挙式スタイルです。
流れとしては神主や巫女が説明してくれますが、基本的には参進の儀、言い換えれば神職や巫女を先頭にして次に新郎新婦が列になって神殿へ歩く儀式を最初に行います。
その後も儀式をいくつか行い、終わりまで神主の進行に従います。
一見神社で行うイメージがありますが神前式でも、ホテルや専門式場で行う場合もあります。
神社と比べると、披露宴などの移動や準備が不要なので、そこの時間が省けるところがメリットです。
もし、和婚のことで少しでも興味を持ったのであれば、選択肢の一つとして考えておくことをおすすめします。

和婚と洋婚の違いを詳しく見ていこう

一生に一度の思い出に残るような素敵なウェディングをしたいけれど、和婚と洋婚のどちらが良いか迷うという人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、それぞれを比較して違いを把握したうえで自分に合ったものを選ぶのが良いかも知れません。
和婚とは、基本的に日本において古くから伝わっているスタイルの結婚式で神前式や仏前式などがあります。
伝統の挙式とはいえ現代に合うように変更されている点もあり、指輪の交換もすることが可能です。
和装を着用しておこなわれることが多く、落ち着きある印象のウェディングとなります。
日本らしい奥ゆかしさのある、趣ある挙式をしたい場合に選ぶと良いかも知れません。
洋婚は、一般的に洋風のウェディングのことを指しています。
キリスト教式や人前式などが行われていて、新郎はタキシードを着用し新婦はウェディングドレスを着ることが多いです。
指輪の交換もしますが、誓いのキスをするのもこちらの挙式の特徴です。

和婚のマナーは事前に確認しておこう

伝統美が人の心を惹きつけている神社での和婚をしたいけれど、初めてなのでマナーが分からず不安だという人は多いのではないでしょうか。
結婚式に招待されることがあってもキリスト教式だけしか経験がないということも多いため、分からないことがあったとしても何ら不思議なことではありません。
もちろん何をすればよいのかは教えてもらえるため心配することはありませんが、やはり大切な結婚式に臨むのであればあらかじめ和婚のマナーを確認しておく方が安心です。
例えば神社の神殿に向かうときの参進の儀では、神職や巫女の後に続いて新郎新婦・両親・親族の順番で並ぶのが特徴です。
三々九度の盃では新郎新婦が交互にお神酒を頂きますが初めは小で次に中、その後大の順番で飲みます。
さらに誓詞奏上では、新郎新婦が夫婦になる誓いを読み上げることとなるので重要です。
これらのように和婚では厳かな雰囲気の中で慣れない儀式をするため、心配な点は事前に確認しておくと良いでしょう。

和婚にかかる一般的な費用はどれくらい?

和婚にかかる費用を種類別に紹介します。
最もポピュラーな神社や神殿で行なわれる「神前式」の値段を見ていきます。
全体では50万~80万円ほどかかります。
内訳としては、チャペルの使用料や聖歌隊のお金がかからないため、教会式より5~10万円安く「挙式代」は30万~35万円が相場となります。
次に「衣装代」は、選ぶ和装によって大きく変動しますが、おおよそ5万~25万円です。
そして「着付けやヘアメイク代」は和装のレンタル代に含まれることが多いのですが、別に依頼した場合には1万~5万円が追加でかかってきます。
「撮影代」は5万~10万円で、カメラマンだけが入れる立ち入り禁止の場所や、撮影自体禁止の場所もあるため前もって確認が必要です。
最後に神社で式を行う場合は、謝礼として「初穂料」を納めなければいけません。
初穂料の相場は5万~10万円ほどとなっています。
上記の価格は平均的な式にかかるお金であり、和婚に限らず全ての式に言えることですが、格式高い会場であったり、高級な衣装を使うと式の費用は上がります。

和婚でよくあるトラブルと具体的な対処法

和婚というのは、関東と関西で風習が若干異なります。そのため出身地が東西に分かれる新郎新婦が和婚を挙げると、何かとトラブルが起きやすいのです。それぞれの違いを理解したうえで、どちらに合わせるのかを決めておくことがベストな対処法だといえます。
具体例を挙げると、参列者に提供する料理の品目に風習の違いがあるのです。関東は品目の数がしっかりと決められているのに対し、関西では縁起の悪い偶数を避けることができていればOKとされています。和婚の前に行う結納においても、関東では新郎新婦で同じ物を用意する習慣がありますが、関西では新郎から新婦に贈呈するだけのケースがほとんどなのです。結納金のお返しも関東ではもらった額の5割を返納するのが相場になっているのに対し、関西の返納相場は1割となっています。和婚は地域に根差した慣例が多いだけに、意見の食い違いも頻繁に発生しがちなのです。トラブルが起きたときは専門スタッフに相談することが、適切な対処法だといえます。

和婚の披露宴はどこで行われるの?

厳かで美しい日本の伝統的な和風のスタイルで挙式をしたいけれど、和婚の場合には披露宴はどこですれば良いのかという疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。
一般的な和婚の挙式は神前式で、このスタイルの挙式ができる場所には神社や結婚式場・ホテルの神殿があります。和婚でも挙式後には披露宴会場を利用しますが、その際の選択肢はいくつか考えられます。例えば神社でおこなった挙式の後に披露宴をする場合には、神社の敷地内やすぐ近くに備わっている神社の会館の中にある宴会場を利用することも多いです。この場合は徒歩でも移動することができ、新郎新婦やゲストにとっても便利です。しかし適した披露宴場のない神社の場合には別途ホテルや専門式場、レストランなどを押さえて利用することもあります。ホテルや専門式場に併設された神社で挙式をする場合には、披露宴はそのままそこのホテルや式場に備わっているバンケットルームを利用することが一般的です。

和婚の魅力は落ち着いた雰囲気で結婚式が挙げられること

自分たちの希望に合う、伝統と落ち着きある大人に相応しいウェディングをしたいという人もいるのではないでしょうか。そのようなときには和婚が適している可能性があります。
伝統的な日本らしい挙式スタイルが和婚の特徴で、新郎は羽織袴を着用し新婦は白無垢や色打掛を着用します。美しい和装に身を包んで結婚式に臨むときにはうつむき加減になってゆっくりと歩くのが一般的です。奥ゆかしさが漂い、自然と落ち着いた雰囲気の挙式となります。神社の神殿を前にしての神前式は緊張感が漂い、厳かな雰囲気です。雅楽の演奏に耳を傾けたり、巫女の舞を身近で眺めたりしながら落ち着いた雰囲気で家と家とのつながりを重視した結婚式が出来るのが魅力です。年齢層の高い世代にとってなじみのある挙式であるため、和婚は両親や祖父母といった世代の人に喜ばれる可能性も高いでしょう。挙式後には披露宴会場に移動しておもてなしをするのが一般的ですが、この会場選びによって雰囲気を変えることは可能です。

チャペルなどでも和婚を行うことができる

和婚というと、神社で着物を着用しての結婚式が一般的です。しかし近年、若い人を中心に結婚式におけるスタイルの自由さが進み、「和婚」にさまざまなスタイルがあります。
和婚で和装はしたいけど、厳粛で格式高い神社などでは、雰囲気が自分と合わなくてしたくない。そんな人にはチャペルでの「和装人前式」がおすすめです。人前式とは、家族や友人などの前で誓いを立て、認めてもらう挙式スタイルです。神様に対して誓いを立てる他の式のように宗教の儀式にとらわれることなく、ゲストと作り上げるスタイルなので、2人らしいオリジナルの式を挙げることができます。神社や教会に限らず自宅でも行えるほどの自由さがあります。どんな場所でも挙式を挙げられるメリットに加え、友人などと同じ場所になってしまっても、全く違うテイストで式を行えます。なので「和装人前式」をチャペルで行うこともでき、白無垢を着用しながら洋風のテイストで式を進行することも可能です。

和婚にはメリットだけでなくデメリットもある

伝統的な趣きの感じられる雰囲気の中で厳かに行われる日本らしい結婚式をしたいのならば沢山のメリットがある和婚をするのがおすすめですが、デメリットもあるため配慮して準備をすると良いでしょう。
例えば神社でおこなう場合には、天候に影響を受けることがあります。参進の儀は屋外を歩いて向かうため、天候によっては出来ないこともあるからです。とはいえ天気の良い時期を選んだり、屋内から移動できるような施設を選ぶことでリスクを避けることができます。また神前式は基本的に家族・親族のみが参列できるものなので、友人に列席してもらえないこともあります。反対に家同士の繋がりを重視して、家族や親族のみでおこないたい場合には適した和婚です。そして神社によってはバリアフリーとなっていないこともあるため、バリアフリーでなくてはならないケースでは注意が必要となります。ただしホテルや専門式場に併設された神社の神殿での和婚なら、バリアフリーである場合が多いです。

昭和ブームの到来で和婚を選ぶカップルが増加しています

ひと昔前は結婚式にはウェディングドレスを着ることが一大ブームになっていましたが、最近は昭和ブームが加速している背景があり、その影響で和婚を選択するカップルが非常に増えていると言われています。
なぜ昭和ブームが巻き起こっているのかと言うと、日本の伝統衣装である着物を楽しむ若者が増加したこと、海外から注目されるようになったことで良さを再発見している方が急増していることが理由にあるようです。
また、和婚ならではの魅力が数多く存在していることも人気を加速させています。例えば、近所の神社を借りて家族間だけでひっそりと結婚式を開くことができたり、必要なアイテムの全てをレンタルできる便利なお店も利用することができるので、それを活用してお得に和婚を楽しむ方が増加しているのかもしれません。
更に、和装なら体型を気にすることなく着られるところも女性から支持されています。ウェディングドレスだと肌を露出しなければなりませんが、和服ならそういった心配がない点も良さと言えるのです。

コストを最大に下げることの出来る和婚のスマート婚

結婚式は一大イベントですが、近年ではお金を掛けない結婚式が増加傾向にあります。中でもスマート婚というものでは、従来の結婚式で必要の無い分を極限までカットした形のサービスを提供している会社がたくさんあります。
和婚に力を入れているところもあり、白無垢などは勿論のこと多くの衣装の中から選ぶ事が可能で、提携している会場も沢山あるので自分たちのスタイルに合った和婚を挙げることが可能です。料理に関してもオリジナルのコース料理があるので、もしももう少し力を入れたいと考えられる場合は、グレードアップすることも可能です。普通の一般的なところでは不可能な持ち込みに関しても、基本的に無料のところが数多くあるので、必要なものだけレンタルサービスを利用できる分、コストを下げることができます。支払いも自己資金が少ない方のために、後払いのサービスもあるので祝儀をもらってから、代金を全て支払うこともできるというサービスもあります。

和婚をするなら日本の伝統的スタイルである十二単がおすすめ

"結婚式といえば教会でウェディングドレスを着用するというのが定番でしたが、近年は日本の伝統的スタイルである和婚に魅力を感じる人が増えたことにより、和装を着用した結婚スタイルが人気を集めています。ただ和婚といえば白無垢や打ち掛け、黒紋付といったスタイルが一般的であり、日本古来の装束である十二単は皇族など特別な人しか着用することができないといわれていました。
しかし最近では他の人が行わないような特別な結婚式を挙げたいというカップルが増えたこともあり、一般の方でも気軽に十二単が着用できる結婚式プランが登場するようになっています。何層も着物を重ねた和装らしくカラフルな印象が強いですが、中には伝統的なおすべらかしに純白の白無垢スタイルも人気を集めており、通常の白無垢よりもゴージャスさを演出することができるので若い女性を中心に人気が高いです。また現代風にアレンジした着物も登場しており、八重重ねと呼ばれる伝統的なスタイルを現代的にアレンジした色打掛を選択するという方も増えています。

白無垢は日本の伝統的な和婚の婚礼衣装の代表

結婚式で着る衣装には、洋式で行うときのウェディングドレスと和婚用の白無垢がありますが、この和婚用の衣装についての歴史は古くからあるそうです。中でも鎌倉時代から着られていた真っ白な着物は、最も格式の高い婚礼衣装とされていました。
嫁ぎ先の色に染まりますという純潔の意味があり、元々は身分の高い家の女性が着ていた婚礼衣装だったのですが、今では広い範囲で着られるようになったようです。ウェディングドレスと比べると、着付けやヘアのセットなどにも時間がかかってしまうので、全体的に費用も高くつくケースが多いです。しかし日本人の奥ゆかしさなども表現できる衣装なので、年配の家族や親族にも喜ばれることに間違いありません。新郎も一般的には黒の紋付きの羽織袴を着用しますが、この黒い色には何色にも染まらないという意味があるので、花嫁とは対照的になっています。近年では、この白無垢に合わせたネイルもあり、ホワイトネイルに和風のアートのものが人気です。

和婚における祝詞奏上は大切な儀式になります。

祝詞とは神様に献上する言葉です。日本には言霊信仰があり、言葉には霊力が宿るとされています。祝いの言葉や祝福の言葉は、未来を好転させる力があるとされています。忌み言葉を祝いの場で使わないよう細心の注意を払うのも言葉には力があるとされるのがその理由です。
祝詞は天照大神がお隠れになった天の岩屋の前で、天児屋命が「太祝詞言」を読み上げたのが起源とされています。
神代の頃から現代の結婚式に至るまで、神様に奏上する言葉として絶えることなく、連綿と続いているのが祝詞です。
和婚における祝詞奏上(のりとそうじょう)とは、神主が神前に両家の婚姻のご報告と、これからの末永い幸せを祈願することです。参列者の真摯な祈りと祝福に対する態度がなければ、神様にお伝えする祝詞も、神意にかなわないものになってしまいます。和婚の祝詞奏上の儀式の際には、参列者も全員、起立して頭を下げ、新郎新婦と両家のこれからの幸せと繁栄を共に祈ります。

親族一同が集まりやすい和婚を盛大に執り行う

結婚の在り方は多種多様で、特に若年層の方の場合はヨーロッパのスタイルが主流であるほか、写真を撮影するだけで済ませるフォトウェディングを選ぶカップルも増えています。
一方、ここ数年で再流行の兆しを見せている昭和レトロブームや、その世界を描いた映画やドラマ、漫画などの影響もあり、若年層の間でも和婚を選択するカップルが増加傾向です。
この背景にあるのは親御さんをはじめとする高齢者の意識で、若年層向けのトレンドを踏襲したスタイルの場合は戸惑ってしまったり参加がしにくいと感じる場合があります。
その一方で伝統的なスタイルで執り行う和婚なら、全ての世代の親族一同が集まりやすく、盛大に祝福してもらえると評判です。
普段はあまり着ることの無い和服に身を包んで凛とした気持ちになり、神社仏閣や和風の式場など親族一同に見守られながら歩けば、一生に一度の素敵な瞬間を彩ることができます。
日本人に生まれて良かったと感じながら先祖代々引き継がれている血脈に感謝し、新たな門出へと踏み出すことができます。

和婚の中でも神前式で行うのが代表的なスタイル

和婚のスタイルは、バリエーションが豊富です。その中でも神前式で行うのが代表的なスタイルです。
これは神社や式場の神殿に祀られている神様に結婚の誓いを立てる結婚式であり、進行は主に神主さんが行ってくれます。
このタイプの特徴的な儀式には三々九度や玉串奉奠があり、三々九度は新郎新婦がお酒を酌み交わす儀式のことです。
異なる三つの盃で三献ずつ酌み交わすことから、このような名前で呼ばれるようになりました。
この盃は過去・現在・未来を表しており、巫女から神酒を注いでもらったら三回に分けて飲むのを繰り返します。
神前式の魅力は、おごそかな雰囲気の中行われるものなので特別感を感じられることや、両家の結びつきを強く実感できることです。
白無垢や色打掛といった和装を着て行うことも、和婚ならではの魅力を感じられる部分です。
日本の伝統的な衣装に身を包み、神聖な雰囲気の中で行われる挙式が、一生の思い出に残ることは間違いありません。

結婚したことを神様へ報告するなら和婚スタイルの選択を

もし現在お付き合いしている女性と近いうちに結婚する予定があるなら、どのようなスタイルで挙式を上げるか真剣に悩むのではないでしょうか。
洋風だとどこかの教会に家族や友人を呼び、身内だけでひっそりと行うことが多いです。
指輪の交換や誓いのキス、その後のライスシャワーなどの手順が決まっていますが、なんだかしっくり来ないという方も少なくないはずです。
どうせなら結婚したことを神様へ報告したいはずですし、今後の幸せのことも考えるなら和婚スタイルを選択すると良いです。
神社やお寺などで結婚式を行ったり、和のテイストを取り入れた服装でにぎやかに開催することができます。
和婚では長い時間をかけるので、少しずつ結婚の実感が湧いてくるはずです。和婚を開催する際にはたくさんの案内状を出さないといけないので、余裕雨を持ったスケジュールで粛々と進めてください。
和婚の形式を受け付けている会社は探せばいくつも見つかるので、自分や家族にとって最適なところへ依頼をしましょう。

大人な和婚は花嫁衣裳もヘアスタイルも大切

しっとりと大人な雰囲気で行える和婚は、人気の結婚式スタイルの一つです。神社などで結婚式を挙げれば、厳かな雰囲気の中和婚を楽しめます。
挙式で和装を着ない場合は、前撮りなどのフォトウェディングなどを神社などのロケーション撮影にして、和婚の雰囲気を楽しむのもおすすめです。
和婚の花嫁衣裳といえば、花嫁さんは白無垢、色打掛、引き振袖などです。花婿さんは袴で、写真に残せば日本の美を楽しむことができます。
特に着物の模様や刺繍は色々あるため、迷う花嫁さんも多いのではないでしょうか。
模様も様々で、自分に似合う柄はどんなものか、ドレスショップの人と相談しながら選ぶのもまた楽しみの一つです。
そして花嫁衣裳と同じくらい大切なのが髪型です。ロングヘア―であれば自分の髪で日本髪を結うのも素敵ですし、今は和装にも洋装にも合うようなヘアスタイルもあります。
お色直しでドレスを着る場合は、そういった髪を研究するのも素敵です。

和婚の際に行われる参進の儀とは?行う意味とは?

代表的な和婚である神前式では様々な儀式が行われます。参進の儀はその一つです。順番としては、神殿に入る前に参加者全員の身を水で清める手水の儀の次になります。
神職・巫女・雅楽演奏者が登場し、彼らに導かれる形で新郎新婦・仲人・両親・親族・友人の順で列になって進んで神殿へ上がります。
神殿までの道のりは聖なる領域と言われており、心を落ち着かせ神様の前に立つ準備をしながら歩いて行くのです。
和婚における花嫁行列とも呼ばれており、花嫁と花婿に向けてお祝いの声がかけられることもあります。
その後神前に向かって右側に新郎側親族、左側に新婦側親族と、新郎新婦との結縁関係が濃い順になるように座ります。
そして、参進の儀には特別な意味が込められています。花婿と花嫁は「現在」を表し、後方を歩く家族や親族は「過去」、神殿は「未来」をそれぞれ表します。
すなわち、過去にお世話になった人達と未来へ向けて歩んでいく儀式といえるのです。

和婚におけるバージンロードを歩くための具体的な方法とアドバイス

和婚の結婚式においてもバージンロードを歩きたいという希望を持つカップルが増えています。
特に、和婚の厳かな雰囲気の中で両親と共にバージンロードを歩くことは、多くの人にとって感動的な瞬間です。
では、具体的にどうすれば和婚でバージンロードを実現できるのでしょうか。
まず、神社や式場の選定が重要です。
和婚を行える神社や式場の中には、バージンロードが設定できる場所もあります。
そのため、事前にリサーチし、見学することをおすすめします。
また、式場スタッフに和婚でのバージンロードについて相談することも有効です。
彼らは過去の事例や対応方法を知っていることが多いため、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。
次に、当日のスケジュールや進行についても確認しておくことが必要です。
和婚の式には伝統的な儀式が含まれるため、バージンロードを追加することで全体の流れが変わる可能性があります。
そのため、事前に打ち合わせを念入りに行い、スムーズな進行を確保してください。
最後に、衣装や装飾についても考慮しましょう。
和婚の装いに適したドレスや和装でバージンロードを歩くことで、写真映えも良くなります。
また、バージンロードに装飾を加えることで一層華やかな演出が可能です。
和婚におけるバージンロードは、少しの工夫と準備で実現可能です。
素晴らしい結婚式の一場面として、是非取り入れてみてください。

和婚の披露宴でおすすめの演出方法について徹底解説

和婚の披露宴でおすすめの演出方法についてご紹介します。
和婚は日本の伝統的な結婚式で、披露宴においてもその特色を生かした演出が求められます。
まず和婚の披露宴では、和服を着用することが一般的です。
新郎新婦や親族のみならず、ゲストにも和服で参加してもらうと一層雰囲気が高まります。
また、披露宴の演出としては、伝統的な和楽器の演奏や舞踊を取り入れることが人気です。
特に琴や三味線の生演奏は、会場全体に温かな空気をもたらします。
そして、和婚ならではの趣向として、和菓子を使ったデザートコーナーを設置するのも良い案です。
これにより、ゲストは和文化をより深く体感することができます。
さらに、披露宴の最後には、灯篭を使った照明演出もおすすめです。
これにより、会場が一層幻想的な雰囲気になります。
和婚の披露宴では、これらの演出を巧みに取り入れることで、忘れられない素敵なひとときを演出することができます。

和婚の結婚式に招待された時の、適した服装選びに関するガイドライン

和婚の結婚式に招待された際、服装選びには特に気を付ける必要があります。
和婚は伝統的な日本の結婚式であり、格式高い儀式が行われるため、洋装よりも和装が一般的です。
ただし、洋装でも控えめで上品なデザインのものを選ぶことで参加することが可能です。
女性の場合、和装では訪問着や色留袖が適しています。
訪問着は華やかさと上品さを兼ね備えており、色留袖は既婚女性に特に適した選択肢です。
洋装で参加する場合、カクテルドレスなどの派手なデザインは避け、シンプルでエレガントなワンピースが良いでしょう。
男性の場合、和装では羽織袴が一般的です。
羽織袴は格式が高く、和婚の厳かな雰囲気にぴったりです。
洋装ならば、シンプルなブラックスーツが無難な選択肢となります。
ネクタイやポケットチーフは控えめな色合いを選ぶと良いです。
また、和婚では靴にも注意が必要です。
和装の場合、草履を履くのが基本です。
洋装の際も、派手なデザインの靴は避け、シンプルで上品なものを選ぶと良いでしょう。
以上を参考にして、和婚にふさわしい服装を選ぶことが大切です。

和婚スタイルでウェディングケーキの代わりになるものとは

和婚スタイルのウェディングでは、伝統的な要素が重視されることが多いです。
そのため、ケーキを使わずに他の要素でお祝いの場を彩ることが一般的です。
例えば、一つの例としては「鏡開き」が挙げられます。
鏡開きは、祝いの場で樽酒を用いて行う伝統的な儀式です。
新郎新婦が木槌を使って樽の蓋を割ることで、夫婦の未来を祝福します。
この儀式には、円満・繁栄の意味が込められています。
和婚ならではの美しい瞬間となるでしょう。
さらに、「鯛の塩焼き」や「紅白餅」なども、和婚でのウェディングケーキの代替として選ばれることがあります。
鯛の塩焼きは古来より祝いの席で供される伝統的な料理で、美しい見た目と縁起の良さが魅力です。
紅白餅は、二色の餅を組み合わせた美しい色合いが特徴で、結婚式の雰囲気を一層引き立てます。
和婚スタイルでウェディングケーキを用いずに、代わりに鏡開きや鯛の塩焼き、紅白餅などを選ぶことで、より伝統的で厳かな雰囲気を演出することができます。
このような選択は、新鮮で個性的な結婚式を求めるカップルにはぴったりです。

和婚の白無垢にぴったりのメイクと髪型の徹底ガイド

和婚を計画している方にとって、白無垢に合うメイクと髪型を選ぶことは大切なポイントです。
和婚は伝統的な日本の結婚式形式であり、格式と美しさが求められます。
特に白無垢はその伝統と美しさを象徴するもので、品格を保ちながら個性を表現することが重要です。
まず、メイクについてですが、白無垢に合わせるメイクは清楚でありながらも華やかさを持つことが求められます。
ベースメイクはしっかりとしたカバー力を持ちながらも自然な仕上がりを目指します。
アイメイクは淡い色を使用し、目元を優しく引き立てます。
リップは伝統の赤やピンクを選び、口元に華やかさを加えることで顔全体のバランスを取ります。
次に髪型についてですが、和婚の白無垢に合う髪型は、伝統的な日本髪を現代風にアレンジするのがポイントです。
例えば、和装の基本となる「日本髪」だけでなく、「おだんごヘア」や「編み込み」なども人気です。
これらの髪型は、白無垢の持つ伝統美にモダンなエッセンスを加えることで、より魅力的に見えます。
以上のように、和婚の白無垢にぴったりのメイクと髪型を選ぶことで、特別な日の美しさを一層引き立てることができます。
事前にプロのアドバイスを受けることもおすすめです。

和婚に関する情報サイト
和婚の魅力

このサイトでは、昨今若い方の間で人気となっている和婚について解説をしていきます。どのような場所で結婚をするのか、ルールや持ち物などについても見ていきましょう。また多くの方が疑問に感じる費用などもピックアップをしていきます。日本古来の方式でもあり、伝統を今後も受け継いでいきたいと思われる方も多いので、それらの魅力もみていきます。これから式を挙げる方の参考になる情報もあるので、お役に立てれば幸いです。

Search

更新情報